第三回「どうせ私は嫌われる人なんだ」と思っている人へ。あなたが「愛される人」になるために知るべきこと

こんにちは!

こんばんは!


今回で連載3回目になりました。


「どうせ私は嫌われる人なんだ」と思っている人へ。

あなたが「愛される人」になるために知るべきこと


をテーマに、3記事目になります。


まだ、前の2つの記事を読んでないよ!という方は、ぜひ、先にコチラをお読みくださいね。


第一回

第二回

第三弾は、前の記事で登場した「アイデンティティ」という重要単語を説明するための記事です。


前回までの流れをババッと説明すると、


なぜか、初対面の人なのに「私嫌われているかも」と思ってしまいませんか?

その原因は、そもそもあなたは目の前の人と出会ってないから!

目の前の人と出会ってないってどういうこと?

それを解説するための質問

①実際に嫌いって言われたの?

②なぜ、嫌われたって思うの?

この質問をしていけば、必ずアイデンティティに辿りつく!

私は、嫌われる存在なんだ!これが根っこ!

まずは、普段聞きなれないアイデンティティという単語を理解しよう


こんな感じの流れになりますね〜!


もし、詳しく振り返りたい方は、前の記事をもう一度読んでみてくださいね!


それでは、今回の記事のテーマに入っていきましょう^^




私は嫌われるって思う原因にあるのは、アイデンティティだった!

とっても、とっても、とっても大事なポイントだから、復習!


アイデンティティ・・・


これって、なかなか馴染みのない言葉ですよね。

アイデンティティを、英和辞典で調べると、このような意味が出てきます。


identity【アイデンティティ】

・主体性

・同一性

・らしさ

・独自性

・自己認識


はて?

どういう意味でしょうか?笑


ますます分かりにくくなりましたが、

分かりやすく整理すれば答えはシンプルです。


アイデンティティを英語にすればIdentityになり、

これは、みなさん、日頃からよく使っている英単語の一つ


Identification(ID)と意味が近いんです。


ID:

Pass:


よくWEBサイトにログインするときにIdentification(ID)って使いますよね。


このIDです。


このIdentificationとIdentityは兄弟のような存在なんです。


では、あなたは普段IDってなんのために、使ってますか?


それは、

「個人を識別するため」ではないでしょうか?


あなただけのオリジナルの番号が割り振られていたり、

また、あなたのメールアドレスが、IDに該当したりします。


このように、


あなたをあなただと識別する道具が、IDなんだ!
とここでは理解しましょう。


例えば、


人間に名前をつける習慣がないと、

生活する上で、とても不便ですよね。


自分についても、相手についても、

コミュニケーションがしづらいはずです。


なので、社会では、

一人一人を識別するための道具として「名前」を用いますよね。


このように、あなたをあなただと識別するための道具が、Identificaton(ID)なんです!


そして、このIdetificationの兄弟的存在であるIdentityは、


「あなたをあなただと識別する自己イメージ」という意味合いになってきます。


ただの道具ではなく、自己イメージなので、より概念的になってきますね。


より、これを簡略化して表現すると、


「自分自身をどう思うのか=私は〜〜〜な存在なんだ」


というのがアイデンティティだということになります。


この「私は〜〜〜な存在なんだ」がいうジコイメーイがあれば、


先ほど英和辞典の訳で登場した

・主体性

・同一性

・らしさ

・独自性

・自己認識

これらは成立しそうですよね?




ここで、ある物語を出して、「アイデンティティがどのように人生に影響を与えるのか」を考えてみたいと思います。


家庭を持ち子供もいる一般的なサラリーマンAさんの物語です。



平日は、家族を養うために頑張って働くサラリーマン。

小さい会社ではありますが、その分、人間関係は良好です。


上司である部長とは長年の付き合いなので、信頼関係はあります。


性格的には、真面目なAさんは、

社内では周囲から信頼される存在です。

仕事での不自由はありません。


平日の金曜日を迎えたら、

ようやく家族との時間です。


息子は今年から小学生。

休日にはそんな息子も連れて、

家族で外出するのが恒例行事になっています。


次の休みの時には、どこに家族を連れていってあげようか?


こうして考えることが、

Aさんにとって、もっともワクワクすることでした。


そんなAさんに、ある日突然、大きな転機が訪れます。


なんと、


社長と部長が、同時に、病で倒れてしまったのです!


これは、Aさんにとって、衝撃的な出来事でした。


その日を境にAさんの部署は大混乱。


Aさんは、急遽、所属する部署の部長代理になりました。


今までは、自分に与えられた仕事を追えばいいだけでしたが、

部署全体の仕事を追わなくはいけません。


Aさんの思考は、てんやわんや状態。

正直、Aさんにとっては、絶望的な状況です。


「部長だけでも大変なのに、社長もいないなんて・・・」


多くの仕事を抱え込んだAさんは、仕事のやり方を大きく変える必要がありました。


しかし、懸命努力したAさん。


毎週の楽しみだった家族との外出を、

しばらくの間辛抱し、ガンバって仕事に励みました。


こうして2ヶ月が過ぎた頃、

Aさん自身も驚いたことがおきました。


Aさんが部長代理を務める部署の成績が、
以前と比べて上がっていたのです!


気づかぬうちに、Aさんは仕事の効率を格段にUPさせていたのです。

以前までは、仕事を振られても自分一人で抱え込んでしまうタイプでしたが、

今では、仕事の振り方を習得し、チームで仕事をするようになりました。


また、自分だけでなく、部下のマネジメントにも手が行き届くようになり、部下も以前にもまして自発的に仕事するようになったのです。


この状況には、Aさんが一番驚いたことでしょう。


絶望的だった当初の状態から、このような変化を作ることができるなんて、誰一人考えていませんでした。


その結果、そのあと、Aさんは正式に部長職に就くことになりました。


今回の経験を通して、大きな自信を得たAさんは、以前にも増して生き生きと仕事をするようになったのです。


そして、仕事で大きな自信をつけたAさんは、家族に対する接し方も変わりました。以前にも増して、家族を楽しませる方法を考え、大きなアクションをするようになったのです。今までは近場に出かけることが多かったのが、車を走らせてプチ宿泊旅行するようになりました。


これには奥さんも、子供も大喜びです。


そんな、たった約3ヶ月間で大きく変化したAさん。


そんなAさんの姿を見て、変化を感じた奥さんからは、


「なんか前と比べて笑顔が多くなったよね」


と言われるようになりました。


いかがでしたでしょうか?


この物語を読んで、どんなことを感じたでしょうか?


元々は、ごくごく普通にいそうなAさんでしたが、

転機を通して大きく変化してしまいました。


ぜひ、考えていただきたいのは、なぜAさんは変化することができたのかという点です。


Aさん、頑張ってたじゃん!

家族との時間も減らして努力したのが、実ったんだよ!

この話は、「頑張れば報われる!」ってことを伝えたいんでしょ?


もしかすると、そのように思うかもしれません。

そして、これらは間違いではありません。


しかしながら、今回は、

努力は実る!という、どこにでもあるメッセージを伝えたいわけではありません。


今回の物語は、


何を変化すれば人は変化するのか?

つまり、人に最も影響を与えるのは何か?


という問いについて考えるための物語なんです。


では、これらの問いに対する答えはなんでしょうか?


その答えはシンプルです。


それは、アイデンティティが変わったから、変化することができたんです。


この場合のアイデンティティとは、会社内でのポジションになります。


前までは、役職に就いていなかった前段階。

そこから急に部長代理になった後段階。


この前後では、Aさんの見える景色が全く異なります。


今までは、自分に与えられる仕事の範囲しか見えていませんでした。

しかし、その範囲が、「グイグイー!」と大きく広がってしまったのです。


すると、「こんなにも増えた仕事を、どうこなそうか?」「部下をマネジメントするためにどうすればいいか?」と”考え”が変わり、


より全体をまとめるために必要な”言葉”や”行動”を選択するようになります。


こうして、

 

アイデンティティの変化

考えの変化

言葉・行動の変化

人生の変化


という風に、ドミノ倒しのように変化していくことができるのです。


また、物語の最後、仕事で成果を出したAさんには、

「私は仕事ができる存在なんだ」という自己認識が加わり、

その結果、家族との関係性も変わることができました。


そのように、アイデンティティは、人生に大きく影響を与えるのです。


例えば、もしあなたも、

「明日から、年商100億円企業の社長になってください」

と言われたら、今までと同じ考え・行動はしないですよね?


それくらい影響力を持っているのが、アイデンティティです。


そんなアイデンティティについて、


いまは、


アイデンティティ
=あなたをあなただと識別する自己イメージ
=自分自身をどう思うのか
=私は〜〜〜な存在なんだ


と理解しておきましょう!


これで、もしテストで

「アイデンティティとはなんですか?」

と聞かれても、あなたは100点を取ることができるでしょう!


※先生により表現方法が異なるため、保証はしません(笑)


では、それほど大事なアイデンティティについての理解を深めるために、

「もう一つ理解しておきたいこと」があります。


それは、


アイデンティティは、いつ形成されるのか?


という話です。


これについては、次の記事でお伝えしていきますね!



今回も最後まで読んでくださり、

誠にありがとうございました♩


Meta Ninshiki Counselor. Takato






0コメント

  • 1000 / 1000